2020年9月
クレーンの定期自主検査・性能検査とは?
2020年9月27日 日曜日
弊社でよくご相談いただくのが、
「クレーンの定期自主検査・性能検査」についてです。
法律や規則が絡んでくるテーマとなり、しっかりと対応することが必要です。
以下をご参照ください。
クレーンの定期自主検査
つり上げ荷重0.5トン以上のクレーンには、労働安全衛生法、クレーン等安全規則により
年一度の定期自主検査が義務づけられております。(一部、例外あり)
また、点検後の記録を3年間保存しなければなりません。
定期自主検査を実施するための資格は定められておりませんが、
クレーンの点検は高所なため、クレーンに関する専門知識と技術を持っている者によって
行わないと安全を確保することが出来ません。
<対象となるクレーン>
・つり上げ荷重0.5トン以上の全てのクレーン
・つり上げ荷重0.5トン以上の全ての移動式クレーン
・その他クレーン等安全規則の適用を受けるデリック、エレベーター、建設用リフト及び簡易リフト
<自主検査の内容>
■年次定期自主検査
1.構造部分、機械部分、電気部分の異常の有無
2.ワイヤロープ又はつりチェーンの異常の有無
3.つり具の異常の有無
4.基礎の異常の有無
5.荷重試験 ( 定格荷重に相当する荷重の荷をつって行う荷重試験 )
■月次定期自主検査
1.過巻防止装置その他の安全装置、過負荷警報装置その他の警報装置、ブレーキ及びクラッチの異常の有無
2.ワイヤーロープ及び吊チェーンの損傷の有無
3.フック、クラブバケット等のつり具の損傷の有無
4.配線、集電装置、配電盤、開閉器及びコントローラの異常の有無
5.ケーブルクレーンにあっては、メインロープ、レールロープ(架空索)及びガイロープを
緊結している部分の異常の有無ならびにウインチの据付けの状態
■事前検査
事業者は、クレーンを用いて作業を行う時は、その日の作業を開始する前に、
次の事項について点検を行わなければならない。
1.巻過防止装置、ブレーキ、クラッチ及びコントローラの機能
2.ランウエイの上及びトロリが横行するレールの状態
3.ワイヤロープが通っている箇所の状態
■暴風後等の点検
事業者は、屋外に設置されているクレーンを用いて瞬間風速が毎秒三十メートルを
こえる風が吹いた後に作業を行なうとき、又はクレーンを用いて中震以上の震度の
地震の後に作業を行なうときは、あらかじめ、クレーンの各部分の異常の有無について
点検を行なわなければならない。
*クレーン等安全規則第36条 (中震以上 の震度の地震とは、震度4以上の地震を指す)
■自主検査の記録
事業者は、自主検査及び点検(作業開始前の点検を除く。)の結果を記録し、
これを3年間保存しなければならない。
内容 | 年次定期自主検査 | 月次定期自主検査 | 作業開始前の点検 | 暴風後等の点検 |
点検頻度 | 1年以内ごとに1回 | 1月以内ごとに1回 | 作業開始前 | 作業開始前 |
検査 実施者 |
事業者が指名する者 (外部への委託可) |
事業者が指名する者 (外部への委託可) |
担当運転士 | 担当運転士 |
記録 | 年次自主検査表 | 月次自主検査表 | 始業点検簿 | 点検記録簿 |
保存期間 | 3年 | 3年 | 法的になし | 3年 |
■補修
事業者は、自主検査又は点検を行った場合において、異常を認めた時は、
直ちに補修しなければならない。
■安全装置等の有効保持
事業者は、法及びこれに基づく命令により設けた安全装置、
覆い、囲い等(以下、安全装置等という。)が有効な状態で使用されるよう、
それらの点検及び整備を行わなければならない。
労働者は、安全装置等について、次の事項を守らなければならない。
1.安全装置等を取りはずし、又は機能を失わせないこと。
2.臨時に安全装置等を取はずし、又は機能を失わせる必要がある時は、あらかじめ、事業者
の許可を受けること。
3.前号の許可を受けて取りはずし、又はその機能を失わせた時は、 その必要がなくなった後
直ちにこれを原状に復しておくこと。
4.安全装置等が取りはずされ、又はその機能を失ったことを発見した時は、すみやかに、そ
の旨を事業者に申し出ること。
事業者は、労働者から前項第4号の規定による申出があった時は、すみやかに、適当な措置を講じなければならない。
*労働安全衛生規則第28条、第29条
クレーンの性能検査
検査証の有効期間は、原則2年です。検査証の有効期間が過ぎたクレーン
(休止報告がなされたものは除く。)は、廃止したものとみなされます。
廃止とみなされたクレーンを使用するためには、設置届の提出や落成検査を
再び受ける必要があります。
したがって、クレーンを継続して使用するためには、検査証の有効期間が切れる前に
性能検査を受けなければなりません。
■検査内容
性能検査では、クレーン各部の構造及び機能について点検を行う他、荷重試験を行う。
荷重試験は、定格荷重に相当する荷をつり、つり上げ、走行、旋回、トロリの横行等の
作動を定格速度で行う。
■性能検査を受ける場合の措置
性能検査を受ける者は、荷重試験に用いるための荷及び玉掛用具を準備し、
安全装置の分解等を命じられた時はこれに従わなければならない。
また、検査に立ち会わなければならない。検査に必要がある場合は、
性能検査を受ける者は、次の事項を命じられることがある。
- 安全装置を分解すること
- 塗装の一部を剥がすこと
- リベットを抜き出し又は部材の一部に穴を開けること
- ワイヤロープの一部を切断すること
- 検査のために必要と認められるその他の事項
■検査証の有効期間の更新
検査証の有効期間(検査証の有効期間が更新された時にあっては、
当該更新された検査証の有効期間)は、特定機械等の種類に応じて、
厚生労働省令で定める期間とする。
登録性能検査機関は、性能検査に合格したクレーン検査証の有効期間
を更新するものとする。
この場合において、性能検査の結果により2年未満又は2年を超え3年以内の
期間を定めて有効期間を更新することができる。
お役立ち情報誌OKAKOTIMES 9月号 発行しました。
2020年9月20日 日曜日
OKAKO TIMES 9月号 発行いたしました!
(こちらのPDFからもご覧いただけます)
今月号のテーマは、
送風距離なんと20m!
超強力なジェット噴射
~その名もエリア空調機!~
です。
おすすめ3つのポイントはこちら!
1 送風距離 20M!
2 省エネ 10%!
3 風量 1.5倍!
“エリア空調機”のおすすめ3つのポイント
![]() |
①工場の隅まで冷風を送風! 送風距離は20mです
|
②同じ馬力でも一般的な 空調機と比較して10%省エネ ※メーカー比
|
|
③最大で130㎥/minの風量で 一般機種の1.5倍風量 20m先でも風量1m/sの風を届けることができる! |
※写真はデモ機となります。
超強力なジェット噴射!エリア空調機の設置イメージ
エリア空調機は施設内の空きスペースを利用して設置できる
壁掛け・天吊りタイプ。配線・配管も作業の邪魔になりません!
〇壁かけイメージ | 〇天吊りイメージ |
![]() |
![]() |
私達からのご提案です。先ずは、体感してください!
<体感サービスのご案内>
●実施時間:30分~1時間程度
●デモ機に限りがあるため体感サービスは
先着順となります。
OKAKO TIMES 9月号は、こちらのPDFからもご覧いただけます。
それでは、次回のOKAKO TIMESをお楽しみに~!
お役立ち情報誌OKAKOTIMES 9月号 発行しました。
2020年9月18日 金曜日
OKAKO TIMES 9月号 発行いたしました!
(こちらのPDFからもご覧いただけます)
今月号のテーマは、
送風距離なんと20m!
超強力なジェット噴射
~その名もエリア空調機!~
です。
おすすめ3つのポイントはこちら!
1 送風距離 20M!
2 省エネ 10%!
3 風量 1.5倍!
“エリア空調機”のおすすめ3つのポイント
![]() |
①工場の隅まで冷風を送風! 送風距離は20mです
|
②同じ馬力でも一般的な 空調機と比較して10%省エネ ※メーカー比
|
|
③最大で130㎥/minの風量で 一般機種の1.5倍風量 20m先でも風量1m/sの風を届けることができる! |
※写真はデモ機となります。
超強力なジェット噴射!エリア空調機の設置イメージ
エリア空調機は施設内の空きスペースを利用して設置できる
壁掛け・天吊りタイプ。配線・配管も作業の邪魔になりません!
〇壁かけイメージ | 〇天吊りイメージ |
![]() |
![]() |
私達からのご提案です。先ずは、体感してください!
<体感サービスのご案内>
●実施時間:30分~1時間程度
●デモ機に限りがあるため体感サービスは
先着順となります。
OKAKO TIMES 9月号は、こちらのPDFからもご覧いただけます。
それでは、次回のOKAKO TIMESをお楽しみに~!
お役立ち情報誌OKAKOTIMES 8月号 発行しました。
2020年9月1日 火曜日
OKAKO TIMES 8月号 発行いたしました!
(こちらのPDFからもご覧いただけます)
テーマは、真夏の“暑さ対策”特集
特選!全国30工場の暑さ対策 です。
今回は、この暑さへの「対策」としてどのようなことが出来るのか。
当社おすすめの情報を取り上げさせて戴いております。
まずは
熱源に貼るだけで輻射熱を97%カットする遮熱シート
そして 熱源に塗るだけで放熱を抑える高性能な断熱塗料
次に既存の窓ガラスをそのまま活用!複層ガラス化して遮熱!
最後に既存のスレート屋根に吹き付け塗装して断熱&防水&補修!
是非、貴社の状況にピッタリのものがありましたらご検討ください!
OKAKO TIMES 8月号は、こちらのPDFからもご覧いただけます。
それでは、次回のOKAKO TIMESをお楽しみに~!